●静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
緊張をほぐすのが目的であり、反動や弾みをつけずに、
ゆっくりと伸ばしていくストレッチです。
その場で静止した動作であるため、筋肉内の温度が低下し、
傷害を引き起こすこともあります。
そのため、体温を上げた状態で行うのが望ましいとされています。
●静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
緊張をほぐすのが目的であり、反動や弾みをつけずに、
ゆっくりと伸ばしていくストレッチです。
その場で静止した動作であるため、筋肉内の温度が低下し、
傷害を引き起こすこともあります。
そのため、体温を上げた状態で行うのが望ましいとされています。
○下半身の動的ストレッチ
1.足を縦に開き背筋を伸ばします。
2.前に出した足を膝を伸ばしたまま、後ろ足を前後動かします。
この時勢いをつけて蹴り上げず、自分の力で持ち上げるようにしましょう。
背筋は伸ばしたままバランスよく行いましょう。
3.左右5〜10回行いましょう。
●動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
関節周囲筋の動きを潤滑にするのが目的であり、伸ばしたい筋肉を定め、
動きの中で腕や足などをさまざまな方向に回すことにで、
関節の可動域を広げるストレッチ方法です。
一般的にストレッチという言葉を聞くと、
足や腕を伸ばして制止するストレッチを想像すると思います。
しかし、それ以外にもさまざまなストレッチがありす。
特に、運動前後で行われる主なストレッチには
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)と
静的ストレッチ(スタティックストレッチ)の2種類があります。
3.運動前後に取り入れるストレッチは同じでよい?
どんな運動を行うにも必ず準備運動(ウォームアップ)と
整理運動(クーリングダウン)を行うと思います。
その手順の中には必ずストレッチがありますが、
運動前後のストレッチは同じ内容でよいのでしょうか?
夜は仕事で忙しく、朝にしか運動時間を取れない方はなるべく
朝食を取ってから1時間以上してから運動を始めましょう。
また、必ずウォーミングアップをし、体を温めることが重要です。
まずはストレッチなどをし、過剰な血圧の上昇を和らげましょう。
早朝起床直後の運動は、すがすがしく運動ができ健康に良いと
思われていますが、実は自律神経やエネルギーの燃焼など
体のメカニズムの点から負担がかかりやすくなります。運動は朝食を取り、
交感神経と副交感神経野切り替えをしてから行いましょう。
よって、『朝起きてすぐの運動は体に負担がかかりやすい?』の答えは
『ホント』です。